307件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

リデュース、ごみ削減、リユース、再利用リサイクル、再資源化この環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、かけがえのない地球資源に対するリスペクト、尊敬の念が込められている言葉、それがもったいない。マータイさんはこの美しい日本語を、環境を守る世界共通語、「MOTTAINAI」として広めることを提唱してくださいました。 

四国中央市議会 2022-03-01 03月01日-01号

環境負荷の低減はもとより,今後の人口減少等に対応した施設更新が求められており,新年度において新居浜西条地区広域行政圏協議会との合同によるごみ処理施設集約化や,ごみを燃やさず資源化できるトンネルコンポスト方式処理施設について検討し,安定的かつ持続可能な廃棄物処理体制構築に向けて取り組んでまいります。 次に,人口減少少子化対策についてであります。 

伊予市議会 2021-06-15 06月15日-03号

(3) 伊予市ケアラー支援条例の制定について  (4) 家族介護者支援マニュアルについて  (5) ケアラー手帳について  (6) ヤングケアラー支援について 3 「ごみゼロ」のまちづくりを  (1) 東温市の指定ごみ袋取組について  (2) 生ごみ資源化取組について  (3) 「生ごみ入れません袋」について2金 澤   功1 南海トラフ巨大地震が発生した場合の想定震度津波想定規模及び津波想定被害

伊予市議会 2021-06-07 06月07日-01号

次に、環境施策では、廃棄物処理対策として、消費生活食育環境教室など、様々な領域から、またSDGsの観点からも、食品ロス削減に向けた取組を行うことにより、ごみ減量化や再利用・再資源化推進し、ごみ排出抑制を図っていくとともに、持続可能な適正処理の確保に向け、松山ブロックごみ処理広域化集約化に努めてまいります。 

松山市議会 2020-12-08 12月08日-05号

本館保存修理工事令和元年に始まった中で、このようなアート事業、観光資源化事業が誘客へ大きな貢献を果たしたのではないかと感じております。今回、本議会で、未来へつなぐ道後まちづくり事業の長期の債務負担行為が提出されております。一部からは、道後へお金をかけ過ぎではないのかという方がいますが、私はそれは違うと思います。

松山市議会 2020-03-03 03月03日-05号

4つ目は、地域循環システム推進で、ごみ減量、再資源化推進資源の効率的な利用節水型都市づくり推進などに取り組んでいます。どの取り組みも積極的に推進されていますが、今回は地域循環システムについて質問いたします。地域循環システムについて、どのような取り組み方針推進してきたのか、お示しください。 ○清水宣郎議長 藤本環境部長

伊予市議会 2020-02-25 02月25日-01号

同じく、循環型社会構築に向けた環境づくりでは、廃棄物対策について一般廃棄物処理実施計画を着実に推進し、ごみ減量化資源化率の向上に取り組むとともに、市民事業者及び行政がそれぞれの役割を認識し、協働による一体となった持続可能な循環型社会構築に努めてまいります。 また、環境パトロールによる巡回監視を実施し、不法投棄早期発見未然防止に努めてまいります。 

今治市議会 2019-12-09 令和元年第5回定例会(第4日) 本文 2019年12月09日開催

このプロジェクトでは、使用済みインクカートリッジを効率的に回収し、再資源化を促進するために、全国約3,600の郵便局及び一部の自治体の施設回収箱が設置されております。今治市内でも8カ所の郵便局回収箱が設置されており、使用済みインクカートリッジ回収リサイクル推進されております。

今治市議会 2019-12-06 令和元年第5回定例会(第3日) 本文 2019年12月06日開催

一方で、電池が内蔵され、取り外しができない製品は近年ふえておりますが、本来、製造業者回収、再資源化の義務を負うことから、まずは購入先家電量販店にご相談いただくようお願いしています。製造者によるリサイクルシステムも徐々に拡充しており、最近急速に普及した加熱式たばこ店頭回収も一部メーカーで始まり、今治市内5店舗でご利用いただけるようになりました。  

松山市議会 2019-09-30 09月30日-08号

環境政策基本は、ごみ減量資源化率の向上です。ごみ減量政策を後退させない取り組みを同時に求めておきたいと思います。 第3は、新規水源開発準備事業600万円と水源開発策検討業務委託400万円についてです。1日平均使用水量は年々減少しています。10年に一度の渇水時に対し、安定して供給できる水量14万トンを下回る状況で、平年の水は不足しておらず、恒常水源は必要でないと考えます。